今日は、「言葉の迷宮」というブログで『マキアヴェッリ語録』(09)を投稿しました。
今日は、「言葉の迷宮」というブログで『マキアヴェッリ語録』(09)を投稿しました。
ご存じのように、『ローマ人の物語』という大長編をものした、
塩野七生さんの『マキアヴェッリ語録』から名言を紹介しています。
今回はその9回目です。マキアヴェッリは権謀術数を操った人物といったイメージが
濃いですが、本著を読んでみると、かなりイメージが変わります。
マキアヴェッリは人間観察に長けた人物で、人間の本質を冷徹な目で見つめています。
『マキアヴェッリ語録』(09)
「君主は、自らの権威を傷つけるおそれのある妥協は、
絶対にすべきではない。たとえそれを耐えぬく自信が
あったとしても、この種の妥協は絶対にしてはならない。
なぜならほとんど常に、譲歩に譲歩を重ねるよりも、
思いきって立ち向かっていったほうが、たとえ失敗に
終わったとしても、はるかに良い結果を生むことになる
からである。」
続きは →
古典は奥が深い、と実感します。
0コメント